広島アカシア会 行事予定

月例アカシア懇談会 開催予定一覧

(変更となる可能性がありますので、詳しくは各月のお知らせをご確認ください)

日付 開始時間 会場 卓話者 タイトル
2023年8月13日(日) 15:00 広島国際会議場
「ヒマワリ」
新卒業生(4学年)合同歓迎会
2023年9月16日(土) 16:00 28CAF&KITCHEN
(CLiP HIROSHIMA2階)
ホームカミング月例会
2023年10月15日(日) 12:00 東千田公園
(広大跡地)
バーベキュー
2023年11月18日(土) 18:00 SENDA LAB
(広島大学東千田キャンパス内)
インスタコード株式会社
 代表 永田雄一(84回) 
「誰でも弾ける楽器」開発の経緯
2023年12月16日(土) 18:00 SENDA LAB
(広島大学東千田キャンパス内)
新井俊一郎(41回) 激動の昭和史を生きた母校の秘話
2024年1月27日(土) 18:00 SENDA LAB
(広島大学東千田キャンパス内)
パネルディスカッション
アカシア会長 槙本良二(69回) 他
アカシアの未来を語る
2024年2月24日(土) 18:00 SENDA LAB
(広島大学東千田キャンパス内)
スポーツメンタルトレーナー
高畑好秀(77回)
未定
2024年3月16日(土) 18:00 SENDA LAB
(広島大学東千田キャンパス内)
広島大学
副学長 津賀一弘(69回)
東千田キャンパス見学

第660回広島月例アカシア懇談会(9月例会)のお知らせ

9月例会は「ホームカミング月例会」と題し、母校、広大附属中・高文化祭の開催日と同日に月例会を開催することと致します。
文化祭は母校を見て回ることのできる貴重な機会ですので、例会ご参加で、お時間がある方は、是非、例会の前に、母校の文化祭にもお立ち寄りください。
なお、文化祭に立ち寄られた方は、文化祭での写真も合わせて撮ってきてください。月例会会場の「28CAFE&KITCHEN」で、皆さんが撮影した写真を見ながらの懇親会を開催したいと思います。
もちろん懇親会からのご参加も可能です。
*例会会場は、文化祭開催の母校内ではなく、中区東千田町の旧広島大学跡地にある、CLip HIROSHIMAの2階となりますので、お間違いのないようにお願いいたします。
*文化祭への参加につきましては、参加者各自の自由集合・解散となります。
*文化祭の詳細・ご注意事項などについては、追ってご案内いたします。

開催日時:
2023年9月16日(土)午後4時より 
会  場:
28CAFE&KITCHEN(旧広大跡地CLip HIROSHIMA2階)
広島県広島市中区東千田町1-1-18
会  費:
5,000円(92回以上は3,000円となります)*食事付きの月例会となります。
参加方法:
会場用意の都合上、事前申し込みとさせていただきます。
参加をご希望の方は、9月13日(水)までに以下のリンクにあるお申込みフォームから申し込みをお願いします。

https://forms.gle/u1SGeTHGNESvyKSf9
お電話でのお申込みも受け付けています。アカシア会事務局まで 082-253-5581

※当日広報が会場で写真を撮影し、月会報、広島アカシア会のフェイスブック等でPR致します。
問合せ先:
hiroshima.acacia@gmail.com
アカシア会・広島アカシア会 上下幹事(85回・91回)

第659回広島月例アカシア懇談会(8月例会) 開催速報

8月13日(日)15時より、広島国際会議場地下2階「ヒマワリ」にて、第659回広島月例アカシア懇談会(8月例会)を開催いたしました。
過去3年間、コロナ禍で開催できなかった8月例会の恒例行事「新卒業生歓迎会」を4年ぶりに復活することができました。
当日は、この間のコロナ禍で中止をした110回~113回の4学年にわたる新卒業生、および母校の先生方をお迎えすることとし、計180名の方々にご参加頂きました。
心より御礼申し上げます。

詳細は2023年アカシア会報10月号に掲載致しますので、どうぞ楽しみにお待ちくださいませ。

写真
写真
写真
写真

第659回広島月例アカシア懇談会(8月例会)のお知らせ

広島アカシア会では、例年、8月開催の月例会に新卒業生と母校の先生方をお招きしておりましたが、コロナウイルスの影響で3年ほど控えざるを得ない状態が続いておりました。
この春からの行動緩和に伴い、これまで開催中止とした3学年を含めた計4学年(110回~113回)を招待した新卒業生(新アカシア会員)を招待する歓迎月例会といたします。

新しい会員の皆様を歓迎するイベントとなりますので、アカシア会員の皆様も多数のご参加をお待ちしております。

開催日時:
2023年8月13日(日)15:00~
会  場:
広島国際会議場地下2階「ヒマワリ」
広島市中区中島町1-5 平和記念公園内
会  費:
3,000円
食  事:
デザート、ソフトドリンク
*アルコール類の提供はありません。
参加方法:
会場用意の都合上、事前申し込みとさせていただきます。
参加をご希望の方は、8月10日までに以下のリンクにあるお申込みフォームから申し込みをお願いします。
*「一般参加者」と「110回~113回の新卒業生、来賓教員」で申し込みフォームが異なります。
●一般参加者用 申し込みフォーム
https://forms.gle/u1SGeTHGNESvyKSf9
●110回~113回の新卒業生と来賓教員専用 申し込みフォーム
https://forms.gle/5e6vTypguS8GcPXT7
お電話でのお申込みも受け付けています。アカシア会事務局までお伝えください 082-253-5581

※当日広報が会場で写真を撮影し、「会報アカシア」やアカシア会ホームページ、広島アカシア会のフェイスブック等でその模様をお伝えします。
問合せ先:
hiroshima.acacia@gmail.com
アカシア会・広島アカシア会 上下幹事(85回・91回)

第658回広島月例アカシア懇談会(6月例会) 開催速報

6月24日(土)夕刻、広島国際会議場「ラン」にて、第658回広島月例アカシア懇談会(6月例会)が開催され、広島テレビ放送 専務取締役 十川 淳氏(70回)から卓話をいただきました。

卓話講師:
広島テレビ放送 専務取締役 十川 淳氏(70回)
タイトル:
「地元のテレビ局が見た『G7広島サミット』」
コメント:
『サミット』が地元で開かれてるなんて、こんなこと一生に一度あるかないか。しかも自分はテレビ局で働いている!でも、いったい何からどう手を付けていいものやら・・・。そんな悪戦苦闘の1年をお伝えできれば、です。

また、例会に先立ちまして、令和5年度広島アカシア会総会が開催され、令和4年度事業報告・決算、令和5年度事業計画・予算、令和5年度役員体制、について説明のうえ、いずれも承認されました。

当日は会場とオンラインで、合わせて42名もの方々にご来場、ご視聴を頂きました。
*卓話内容・例会の詳細につきましては、「会報アカシア」8月号に掲載を致します。
卓話講師:十川さん
写真
70回同期の皆さん
写真
会場の様子
写真
写真

第658回広島月例アカシア懇談会(6月例会)のお知らせ

6月例会も食事付きの月例会となっております。多数のご参加をお待ちしております。

開催日時:
2023年6月24日(土)19時~
会  場:
広島国際会議場地下2階「ラン」
広島市中区中島町1-5 平和記念公園内
会  費:
5,000円
卓話講師:
広島テレビ放送 専務取締役 十川 淳氏(70回)
写真
タイトル:
「地元のテレビ局が見た『G7広島サミット』」
コメント:
サミット』が地元で開かれてるなんて、こんなこと一生に一度あるかないか。しかも自分はテレビ局で働いている!でも、いったい何からどう手を付けていいものやら・・・。そんな悪戦苦闘の1年をお伝えできれば、です。
参加方法:
会場の用意の都合上、事前申し込みとさせていただきます。
参加をご希望の方は、6月20日(火)までに以下のリンクにある
お申込みフォームから申し込みをお願いします。
https://forms.gle/u1SGeTHGNESvyKSf9

お電話でのお申込みも受け付けています。アカシア会事務局まで 082-253-5581
<オンライン(ZOOM)での同時配信>
またzoomでも同時配信をいたします。
当日、会場にお越しいただけない方は、事前申し込みのうえ、こちらでご視聴ください。
参加費:
無料(ZOOM参加の上限が100名ですので、先着100名を超えるとアクセスできなくなります)
参加方法:
参加をご希望の方は、上記申し込みフォームにある「オンライン(ZOOM)参加」に参加表示をしてください。
申し込みフォーム登録のメールアドレスにZOOMの参加アクセスコードなどを送信いたしますので、そちらからお入りください。

※当日広報が会場で写真を撮影し、会月報、広島アカシア会のフェイスブック等でPR致します。
問合せ先:
hiroshima.acacia@gmail.com
運  営:
広島アカシア会 85回91回上下幹事

第657回広島月例アカシア懇談会(5月例会) 開催速報

5月27日(土)、第657回広島月例アカシア懇談会(5月例会)が広島国際会議場地下2階「コスモス」にて開催され、53回の向井一誠さんに卓話をお願いしました。

卓話講師:
協会けんぽ 前広島支部長 向井 一誠氏(53回)
タイトル:
「協会けんぽの成り立ちと課題」
コメント:
「協会けんぽ」を知っていますか?正式名称は全国健康保険協会です。加入者数4千万人超を誇る日本(世界?)最大の保険者です。どのような経緯で発足したのか、その当時の状況などをお話ししたいと思います。

当日は会場とオンラインで、合わせて42名もの方々にご来場、ご視聴を頂きました。
*卓話内容・例会の詳細につきましては、「会報アカシア」8月号に掲載を致します。
写真
写真
写真
写真

第657回広島月例アカシア懇談会(5月例会)のお知らせ

4月例会に引き続き、5月例会も食事付きの月例会となっております。多数のご参加をお待ちしております。

開催日時:
2023年5月27日(土)18時~
会  場:
広島国際会議場地下2階「コスモス」
広島市中区中島町1-5 平和記念公園内
会  費:
5,000円
卓話講師:
協会けんぽ 前広島支部長 向井 一誠氏(53回)
写真
タイトル:
「協会けんぽの成り立ちと課題」
コメント:
「協会けんぽ」を知っていますか?正式名称は全国健康保険協会です。
加入者数4千万人超を誇る日本(世界?)最大の保険者です。
どのような経緯で発足したのか、その当時の状況などをお話ししたいと思います。
参加方法:
会場の用意の都合上、事前申し込みとさせていただきます。
参加をご希望の方は、5月23日(火)までに以下のリンクにある
お申込みフォームから申し込みをお願いします。
https://forms.gle/u1SGeTHGNESvyKSf9

お電話でのお申込みも受け付けています。アカシア会事務局まで 082-253-5581
<オンライン(ZOOM)での同時配信>
またzoomでも同時配信をいたします。
当日、会場にお越しいただけない方は、事前申し込みのうえ、こちらでご視聴ください。
参加費:
無料(ZOOM参加の上限が100名ですので、先着100名を超えるとアクセスできなくなります)
参加方法:
参加をご希望の方は、上記申し込みフォームにある「オンライン(ZOOM)参加」に参加表示をしてください。
申し込みフォーム登録のメールアドレスにZOOMの参加アクセスコードなどを送信いたしますので、そちらからお入りください。

※当日広報が会場で写真を撮影し、会月報、広島アカシア会のフェイスブック等でPR致します。
問合せ先:
hiroshima.acacia@gmail.com
運  営:
広島アカシア会 85回91回上下幹事

第656回広島月例アカシア懇談会(4月例会) 開催速報

4月17日(月)19時より、第656回広島月例アカシア懇談会(4月例会)が広島国際会議場地下2階「ラン」にて開催され、広島大学附属中・高等学校新校長 石田 弓 先生によるご講演をいただきました。

卓話講師:
広島大学附属中・高等学校新校長 石田 弓 先生
タイトル:
「生徒の教師イメージと相談行動との関連」
コメント
今年度から校長職を拝命いたしました広島大学の石田です。生徒の健やかな成長を支援していくに際して,教員による教育相談は重要な課題と言えますが,悩みを抱えた時,生徒が安心して教員に相談できるにはどのようなことが大切なのか,1つの研究成果をもとにお話しいたします。

当日は会場とzoomで、合わせて58名もの大勢の方々にご来場、ご視聴を頂きました。
心より御礼申し上げます。
写真

第656回広島月例アカシア懇談会(4月例会)のお知らせ

4月例会より、食事付きの月例会を再開いたします。 多数のご参加をお待ちしております。

開催日時:
2023年4月17日(月) 19時~
会  場:
広島国際会議場地下2階「ラン」
広島市中区中島町1-5 平和記念公園内
会  費:
5,000円
卓話講師:
広島大学附属中・高等学校新校長 石田 弓 先生
写真
タイトル:
「生徒の教師イメージと相談行動との関連」
コメント:
今年度から校長職を拝命いたしました広島大学の石田です。
生徒の健やかな成長を支援していくに際して、教員による教育相談は重要な課題と言えますが、
悩みを抱えた時、生徒が安心して教員に相談できるにはどのようなことが大切なのか、
1つの研究成果をもとにお話しいたします。
参加方法:
会場の用意の都合上、事前申し込みとさせていただきます。
参加をご希望の方は、4月13日(木)までに以下のリンクにある
お申込みフォームから申し込みをお願いします。
https://forms.gle/u1SGeTHGNESvyKSf9

お電話でのお申込みも受け付けています。アカシア会事務局まで 082-253-5581
<オンライン(ZOOM)での同時配信>
またzoomでも同時配信をいたします。
当日、会場にお越しいただけない方は、事前申し込みのうえ、こちらでご視聴ください。
参加費:
無料(ZOOM参加の上限が100名ですので、先着100名を超えるとアクセスできなくなります)
参加方法:
参加をご希望の方は、上記申し込みフォームにある「オンライン(ZOOM)参加」に参加表示をしてください。
申し込みフォーム登録のメールアドレスにZOOMの参加アクセスコードなどを送信いたしますので、そちらからお入りください。

※当日広報が会場で写真を撮影し、会月報、広島アカシア会のフェイスブック等でPR致します。
問合せ先:
hiroshima.acacia@gmail.com
運  営:
広島アカシア会 85回91回上下幹事

第655回広島月例アカシア懇談会(3月例会)のお知らせ

開催日時:
2023年3月18日(日) 16時~
会  場:
合人社ウェンディ ひと・まちプラザ
(広島市中区袋町6-36 広島市まちづくり市民交流プラザ)
会  費:
2,000円
卓話講師:
広島経済大学メディアビジネス学部教授 井上 英之 氏 (67回)
タイトル:
「HIROSHIMAの可能性~カープやお好み焼きだけじゃない~」
コメント:
三十数年ぶりに広島に戻ってきて、広島には世界に通じる魅力的な「地域資源」が数多くあると感じます。その「地域資源」を磨き、デジタルメディアを通じて世界に発信し、世界のファンと直接つながることで、HIROSHIMAの未来が拓けるのではないか。そういう視点でHIROSHIMAの可能性についてお話したいと思っています。
 
※今年度(来年3月まで)の例会は、コロナ感染対策を重視して、対面形式の会場開催で行いますが、茶話会形式(お茶とお菓子)での開催として、お酒類・食事の提供はありません。
参加方法:
会場の用意の都合上、事前申し込みとさせていただきます。
参加をご希望の方は、以下のリンクにあるお申込みフォームから申し込みをお願いします。
※当日広報が会場で写真を撮影し、月会報、広島アカシア会のフェイスブック等でPR致します。 https://forms.gle/u1SGeTHGNESvyKSf9

<オンライン(ZOOM)での同時配信>
またzoomでも同時配信をいたします。
当日、会場にお越しいただけない方は、事前申し込みのうえ、こちらでご視聴ください。
参加費:
無料(ただし、ZOOM参加の上限が100名ですので、先着100名を超えるとアクセスできなくなります)
参加方法:
参加をご希望の方は、上記申し込みフォームにある「オンライン(ZOOM)参加」
に参加表示をしてください。
申し込みフォーム登録のメールアドレスにZOOMの参加アクセスコードなどを送信いたしますので、
そこからお入りください。

※当日広報が会場で写真を撮影し、会報「アカシア」5月号、広島アカシア会のフェイスブック等でPR致します。
問合せ先:
hiroshima.acacia@gmail.com
運  営:
広島アカシア会 84回90回上下幹事

第654回広島月例アカシア懇談会(2月例会)  開催速報

2月例会は、2023年2月19日(日) 17時から、合人社ウェンディ ひと・まちプラザ北棟6階 マルチメディアスタジオにて開催されました。

卓話講師:
広島テレビ勤務 青木 芳允 氏 (87回)
タイトル:
「部長!育休を取らせて下さい!」
40歳、テレビ局勤務、所属は報道部。奥さんは同級生。そんな僕に、産まれた初めての子供は双子でした。そこで僕は1年間、会社を休んで育児に専念することに。「部長!育休とらせて下さい!」から始まった1年で見えたもの、その体験記をお話しします。
との内容でのご講話を頂きました。

当日は会場とzoomで、合わせて74名もの大勢の方々にご来場、ご視聴を頂きました。
心より御礼申し上げます。
写真
写真
写真
例会の詳細につきましては、「会報アカシア」4月号にて掲載を致します。
会報アカシア」の新規購読者を募集しております。
購読に興味を持たれた方は、広島アカシア会のメールアドレス(hiroshima.acacia@gmail.com)へメール、または、お電話でアカシア会事務局(電話082-253-5581)までお申込みください。

第654回広島月例アカシア懇談会(2月例会)開催のお知らせ

開催日時:
2023年2月19日(日) 17時~
会  場:
合人社ウェンディ ひと・まちプラザ
(広島市中区袋町6-36 広島市まちづくり市民交流プラザ)
会  費:
2,000円
卓話講師:
広島テレビ勤務 青木 芳允 氏 (87回)
タイトル:
「部長!育休を取らせて下さい!」
コメント:
40歳、テレビ局勤務、所属は報道部。奥さんは同級生。そんな僕に、産まれた初めての子供は双子でした。
そこで僕は1年間、会社を休んで育児に専念することに。
「部長!育休とらせて下さい!」から始まった1年で見えたもの、その体験記をお話しします。

参加方法:
会場の用意の都合上、事前申し込みとさせていただきます。
参加をご希望の方は、以下のリンクにあるお申込みフォームから申し込みをお願いします。
※当日広報が会場で写真を撮影し、月会報、広島アカシア会のフェイスブック等でPR致します。 https://forms.gle/u1SGeTHGNESvyKSf9

<オンライン(ZOOM)での同時配信>
またzoomでも同時配信をいたします。
当日、会場にお越しいただけない方は、事前申し込みのうえ、こちらでご視聴ください。
参加費:
無料(ただし、ZOOM参加の上限が100名ですので、先着100名を超えるとアクセスできなくなります)
参加方法:
参加をご希望の方は、上記申し込みフォームにある「オンライン(ZOOM)参加」
に参加表示をしてください。
申し込みフォーム登録のメールアドレスにZOOMの参加アクセスコードなどを送信いたしますので、
そこからお入りください。

※当日広報が会場で写真を撮影し、月会報、広島アカシア会のフェイスブック等でPR致します。
問合せ先:
hiroshima.acacia@gmail.com
運  営:
広島アカシア会 84回90回上下幹事

第652回広島月例アカシア懇談会(1月例会)速報

開催日時:
2022年1月21日(土)
卓話講師:
広島市民病院放射線科 松浦 寛司 氏
タイトル:
「見えないメスでがんと闘う」
わが国の死因の第1位はがんで、2人に1人ががんに罹患し、3人に1人ががんで亡くなります。がん治療の3本柱というと、手術、放射線治療、抗がん剤治療です。しかし、わが国では手術を選択される患者さんが多く、放射線治療の浸透率は諸外国に比べ未だ十分とはいえません。
近年、コンピュータ技術の急速な進歩により、放射線治療の高精度化が進んでいます。それにより、飛躍的な治療成績向上と副作用の軽減が得られ、手術に匹敵する治療成績も報告されるようになりました。一方で、この領域に携わる医療者のマンパワーが足りない状況です。
 本卓話では、放射線治療の最前線や裏話を紹介します。皆様に正しく理解していただき、わが国において放射線治療が広く浸透していくことを期待しています。

という内容で公演をして頂きました。

会場とオンラインで65名もの方々にご来場、視聴頂き、大盛況のうちに閉会致しました。この場を借りて御礼申し上げます。
詳細は2023年アカシア会報3月号に掲載致します。楽しみにお待ちして頂けると幸いです。
写真
写真
写真
写真
写真

第653回広島月例アカシア懇談会(1月例会)開催のお知らせ

開催日時:
2023年1月21日(土) 15時~
会  場:
合人社ウェンディ ひと・まちプラザ
(広島市中区袋町6-36 広島市まちづくり市民交流プラザ)
会  費:
2,000円
卓話講師:
広島市民病院放射線科 松浦 寛司 氏(76回)
写真
タイトル:
「見えないメスでがんと闘う」
コメント:
わが国の死因の第1位はがんで、2人に1人ががんに罹患し、3人に1人ががんで亡くなります。がん治療の3本柱というと手術、放射線治療、抗がん剤治療で す。しかし、わが国では手術を選択される患者さんが多く、放射線治療の浸透率は諸外国に比べ未だ十分とはいえません。近年、コンピュータ技術の急速な進歩により、放射線治療の高精度化が進んでいます。それにより、飛躍的な治療成績向上と副作用の軽減が得られ、手術に匹敵する治療成績も報告されるようになりました。一方で、この領域に携わる医療者のマンパワーが足りない状況です。
本卓話では、放射線治療の最前線や裏話を紹介します。皆様に正しく理解していただき、わが国において放射線治療が広く浸透していくことを期待しています。
 
※今年度(来年3月まで)の例会は、コロナ感染対策を重視して、対面形式の会場開催で行いますが、茶話会形式(お茶とお菓子)での開催として、お酒類・食事の提供はありません。
参加方法:
会場の用意の都合上、事前申し込みとさせていただきます。
参加をご希望の方は、以下のリンクにあるお申込みフォームから申し込みをお願いします。
※当日広報が会場で写真を撮影し、月会報、広島アカシア会のフェイスブック等でPR致します。 https://forms.gle/u1SGeTHGNESvyKSf9

<オンライン(ZOOM)での同時配信>
またzoomでも同時配信をいたします。
当日、会場にお越しいただけない方は、事前申し込みのうえ、こちらでご視聴ください。
参加費:
無料(ただし、ZOOM参加の上限が100名ですので、先着100名を超えるとアクセスできなくなります)
参加方法:
参加をご希望の方は、上記申し込みフォームにある「オンライン(ZOOM)参加」
に参加表示をしてください。
申し込みフォーム登録のメールアドレスにZOOMの参加アクセスコードなどを送信いたしますので、
そこからお入りください。

※当日広報が会場で写真を撮影し、月会報、広島アカシア会のフェイスブック等でPR致します。
問合せ先:
hiroshima.acacia@gmail.com
運  営:
広島アカシア会 84回90回上下幹事

第652回広島月例アカシア懇談会(12月例会)速報

開催日時:
2022年12月17日(土) 15時~
会  場:
合人社ウェンディ ひと・まちプラザ
(広島市中区袋町6-36 広島市まちづくり市民交流プラザ)
※今年度(2023年3月まで)の例会は、コロナ感染対策を重視して、対面形式の会場開催で行いますが、茶話会形式(お茶とお菓子)での開催として、お酒類・食事の提供はありません。
卓話講師:
叡啓大学 准教授 土本 康生 氏(81回)
写真
タイトル:
「インターネットは誰のもの?」
コメント:
一般的にインターネットが日本で使われるようになったのが1995年。以降、25年以上が過ぎ、ものごころついた時にはインターネットが存在している世代が社会の中心を担 い始める時代がやってきました。そのような状況の下、国家など特定の権力が及ばないインフラとして誕生し成長してきた人類共通のインフラであるインターネットは、その特定の権力により人類から奪われてしまいそうになり始めています。と同時に、インターネットの英語表記が「The Internet」から「internet」に関わりつつあります。この意味をあ らためて考えながらインターネットが人類にとってどうあるべきなのかを議論したいと考えています。

という内容で公演をして頂きました。

会場とオンラインで57名の方々に来場頂き、大盛況の中で終了いたしました。 ありがとうございました。
なお、卓話内容の詳細は、「会報アカシア」2月号(2月上旬発送)にて掲載をいたします。
写真
(卓話の様子と土本さん)
写真
(卓話の様子:マルチメディアスタジオでの参加者)
写真
(終了後、卓話者 土本さん(中央手前)を囲んで)

第652回広島月例アカシア懇談会(12月例会)開催のお知らせ

開催日時:
2022年12月17日(土) 15時~
会  場:
合人社ウェンディ ひと・まちプラザ
(広島市中区袋町6-36 広島市まちづくり市民交流プラザ)
会  費:
2,000円
卓話講師:
叡啓大学 准教授 土本 康生 氏(81回)
写真
タイトル:
「インターネットは誰のもの?」
コメント:
一般的にインターネットが日本で使われるようになったのが1995年。以降、25年以上が過ぎ、ものごころついた時にはインターネットが存在している世代が社会の中心を担 い始める時代がやってきました。そのような状況の下、国家など特定の権力が及ばないインフラとして誕生し成長してきた人類共通のインフラであるインターネットは、その特定の権力により人類から奪われてしまいそうになり始めています。と同時に、インターネットの英語表記が「The Internet」から「internet」に関わりつつあります。この意味をあ らためて考えながらインターネットが人類にとってどうあるべきなのかを議論したいと考えています。
 
※今年度(来年3月まで)の例会は、コロナ感染対策を重視して、対面形式の会場開催で行いますが、茶話会形式(お茶とお菓子)での開催として、お酒類・食事の提供はありません。
参加方法:
会場の用意の都合上、事前申し込みとさせていただきます。
参加をご希望の方は、以下のリンクにあるお申込みフォームから申し込みをお願いします。
※当日広報が会場で写真を撮影し、月会報、広島アカシア会のフェイスブック等でPR致します。 https://forms.gle/u1SGeTHGNESvyKSf9

<オンライン(ZOOM)での同時配信>
またzoomでも同時配信を致します。
当日、会場にお越しいただけない方は、事前申し込みのうえ、こちらでご視聴ください。
参加費:
無料(ただし、ZOOM参加の上限が100名ですので、先着100名を超えるとアクセスできなくなります)
参加方法:
参加をご希望の方は、上記申し込みフォームにある「オンライン(ZOOM)参加」
に参加表示をしてください。
申し込みフォーム登録のメールアドレスにZOOMの参加アクセスコードなどを送信いたしますので、
そこからお入りください。

※当日広報が会場で写真を撮影し、月会報、広島アカシア会のフェイスブック等でPR致します。
問合せ先:
hiroshima.acacia@gmail.com
運  営:
広島アカシア会 84回90回上下幹事

第651回広島月例アカシア懇談会(11月例会)
および広島アカシア会臨時総会開催のお知らせ

開催日時:
2022年11月19日(土) 15時~
会  場:
広島国際会議場 地下2階「ラン」
広島市中区中島町1‐5(平和公園内)
TEL 082-242-7777
会  費:
2,000円
卓話講師:
東京大学教授 加藤 隆史 氏(68回)
写真
タイトル:
「人間と地球のための化学と素材」
コメント:
衣食住・趣味から産業・地球環境まで、化学と素材のことを知っていると、 どなたにも様々な場面でお役に立つと思いますし、 なるほどということも多いと思います。
これらについてわかりやすくお話ししたいと思います。
 
※今年度(来年3月まで)の例会は、コロナ感染対策を重視して、対面形式の会場開催で行いますが、茶話会形式(お茶とお菓子)での開催として、お酒類・食事の提供はありません。
<広島アカシア会臨時総会>
引続き、来年度からの会報「アカシア」購読料を郵便振替の振込から銀行口座振替に変更することを決議する、広島アカシア会の臨時総会を開催いたします。
参加方法:
会場の用意の都合上、事前申し込みとさせていただきます。
参加をご希望の方は、以下のリンクにあるお申込みフォームから申し込みをお願いします。
https://forms.gle/u1SGeTHGNESvyKSf9

パソコンなどが不得手な方は、アカシア会事務局で電話での参加受付もします。
082-253-5581
<オンライン(ZOOM)での同時配信>
またzoomでも同時配信を致します。
当日、会場にお越しいただけない方は、事前申し込みのうえ、こちらでご視聴ください。
参加費:
無料(ただし、ZOOM参加の上限が100名ですので、先着100名を超えるとアクセスできなくなります)
参加方法:
参加をご希望の方は、上記申し込みフォームにある「オンライン(ZOOM)参加」
に参加表示をしてください。
申し込みフォーム登録のメールアドレスにZOOMの参加アクセスコードなどを送信いたしますので、
そこからお入りください。
問合せ先:
hiroshima.acacia@gmail.com
運  営:
広島アカシア会 84回90回上下幹事

第650回広島月例アカシア懇談会(10月例会)のお知らせ

開催日時:
2022年10月23日(日) 17時~
会  場:
合人社ウェンディ ひと・まちプラザ北棟6階 マルチメディアスタジオ
広島市中区袋町6番36号 広島市まちづくり市民交流プラザ(袋町小学校となり)
TEL 082-545-3911
会  費:
2,000円
卓話講師:
広島県地域政策局長 杉山 亮一 氏(75回)
写真
卓話
タイトル:
「『県庁』って何やってるの?
~知ってるようで知らない『県庁』~ 」
コメント:
国と市町村との間の存在で、実は県が何をやってるのか
知られていないと思います。
就職して32年、異動回数19回の長く幅広い経験を踏まえ、
「県」が何をやっているのかを知ってもらえる話をしたい
と思います。
参加方法:
会場の用意の都合上、事前申し込みとさせていただきます。
参加をご希望の方は、以下のリンクにあるお申込みフォームから申し込みをお願いします。
https://forms.gle/u1SGeTHGNESvyKSf9
 
問合せ先:
hiroshima.acacia@gmail.com 広島アカシア会 副会長 砂古伸二(72回)

第649回広島月例アカシア懇談会(9月WEB月例会)のお知らせ

2022年9月の広島月例アカシア懇談会はWEB例会としてZoomで開催いたします。アカシア会員であればどなたでも参加可能です。皆様奮ってご参加ください。

開催日時:
2022年9月17日(土)19時~20時
卓話講師:
株式会社サタケ 国光 義浩 氏(69回)
写真
演  題:
「私の体験した英国 2014~2021」
コメント:
50代半ばでの英国赴任では、訪れる地の歴史など調べ、
より深く楽しい体験ができました。
時間が許せば、観光や出張で訪れた欧州、アフリカ諸国の話も。
晩酌のお供に、お気軽にお聴き下さい。
参加方法:
参加をご希望の方は、以下のリンクからお入りください。
https://us02web.zoom.us/j/83355881826?pwd=bDRsbXpmbnd3Z3dJOElveFBOWFQ2dz09
ミーティングID: 833 5588 1826
パスコード: 789311
※なお、ZOOM参加時には、ご自分のお名前と卒業回数を表示のうえ、ご参加ください。

月例会参加申し込みフォームを作成しましたので、事前にこのフォームを開いて参加の旨をお知らせください。
https://forms.gle/u1SGeTHGNESvyKSf9
 
問合せ先:
広島アカシア会 hiroshima.acacia@gmail.com

広島アカシア会 副会長副会長(会長代行)本田和哉(62回)

8月例会中止のお知らせ

2022年7月31日

8月13日(土)開催予定でした、広島アカシア会第649回例会〈今春卒業された112回生の皆さんを歓迎する集い〉につきましては、新型コロナウィルス感染者増加の状況を踏まえて、誠に残念ではありますが、急遽中止とすることを決めさせていただきました。

現在までに参加お申し込みをいただいた方に対しては、個別にご連絡をさせていただきます。

昨年、一昨年、と3年連続での開催中止となり、新卒業生の皆さんに向けての恒例行事ができなくなったことについて申し訳なく思っております。
来年以降、コロナが終息または通常の市民生活が可能となりましたら、来年の夏にこれまでの3年間に中止となった新規会員向けの企画を行うべく検討いたします。
諸般の事情をどうかご理解をいただきますようお願い申し上げる次第です。

広島アカシア会 副会長 本田和哉(62回)

第649回 広島月例アカシア懇談会(8月例会・新卒業生を囲む会)

今年3月に母校を卒業した112回の皆様にも気軽に参加いただけるよう、8月の例会は「新卒業生を囲む会」として開催いたします。多くのアカシア会員の皆様にご参加いただき、交流の時間を持ちたいと思います。
112回の学年主任をされた三根直美先生にお話しいただいた後、茶話会を予定しております。お盆休みで帰省される方も多いかと思います。どうぞお誘いあわせの上、ご参加ください。

開催日時:
2022年8月13日(土) 14時~
会  場:
合人社ウェンディひと・まちプラザ 北棟5階 研修室
広島市中区袋町6番36号 広島市まちづくり市民交流プラザ
TEL 082-545-3911
卓話講師:
三根直美 教諭(第112回卒業年度 学年主任)
演  題:
「112回生への応援メッセージ・母校の現状(仮題)」
講話方式:
研修室における卓話方式
会  費:
1,000円
 
申込み先:
広島アカシア会 hiroshima.acacia@gmail.com
参加を希望される方は、8月10日(水)までに上記のアドレスへメールで申し込んでください。
備  考:
新型コロナウイルス感染防止策として、事前申込み制としています。

広島アカシア会 副会長 本田和哉(62回)

第648回広島月例アカシア懇談会(7月例会)

開催日時:
2022年7月17日(日)18時~
会  場:
ホテルグランヴィア広島 広島市南区松原町1-5
TEL 082-262-1111 WEBと併用開催
総  会:
全国アカシア会総会
卓話講師:
天野 和人氏(69回) 「孤狼の血」映画プロデューサー
申込先:
アカシア会事務局 akashia@fuhs.hiroshima-u.ac.jp
参加をご希望の方は6月30日(木)までにお申込みください。
(注) 6月月例会と申し込み先が異なります。ご注意ください。
懇談会費:
5,000円
 

広島アカシア会会長 白井 孝司(59回)

第647回広島月例アカシア懇談会(6月例会)

開催日時:
2022年6月17日(金)19時~
会  場:
合人社ウェンディ ひと・まちプラザ北棟6階 マルチメディアスタジオ
広島市中区袋町6番36号 広島市まちづくり市民交流プラザ
TEL 082-545-3911
総  会:
広島アカシア会総会
卓話講師:
吉中 康麿氏(50回)前広島アカシア会会長
写真
演題:「アカシア会は宝石箱」
申込先:
広島アカシア会 hiroshima.acacia@gmail.com
参加をご希望の方は6月15日(水)までにお申込みください。
新型コロナ感染対策として、事前予約制とします。
懇談会費:
5,000円
そ の 他:
新型コロナ感染防止のため、会場内での飲食は禁止となっております。
お食事は、持ち帰り弁当方式とさせていただきます。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
 

広島アカシア会会長 白井 孝司(59回)

第646回広島月例アカシア懇談会(5月例会)

開催日時:
2022年5月21日(土)18時~
会  場:
L’Café HIROSHIMA (エルカフェ ヒロシマ)
広島市中区紙屋町1-6-9星ビル5階
卓話講師:
Vobile Japan 株式会社 代表取締役 大藤 健氏(67回)
写真
「半導体からエンタメへ ~同級生還暦台湾旅行を経て~」
60才定年退職後、新会社社長に就任しました。それまでの㈱東芝会社員時代と新ビジネスについて話します。
またコロナ禍前にギリギリ間に合った同級生還暦旅行はなぜ台湾であったか?そして、また母校へ。
申込先:
広島アカシア会 hiroshima.acacia@gmail.com
新型コロナ感染対策として、事前予約制とします。
懇談会費:
5,000円
 

広島アカシア会会長 白井 孝司(59回)

広島月例アカシア懇談会「4月例会」についてのお知らせ

4月16日(土)の例会は、母校の鈴木由美子校長先生に、会場で講話を頂く予定でした。
しかしながら、広島市内の新型コロナ感染者が増加していることを考慮し、鈴木校長先生にはオンラインで講話して頂くことになりました。
既に参加のご予約を頂いている会員の皆様は、会場に設置したスクリーンにて鈴木校長先生の講話を聴いて頂きます。
なお、新型コロナ感染防止対策として、定員を設定し事前予約制としております。
ご予約のない会員の皆様には、WEBでの参加も可能としております。
広島アカシア会(hiroshima.acacia@gmail.com)までお問合せください。
また、会場は広島リーガロイヤルホテル3階「音戸の間」へ変更となっておりまます。お間違えのないようご注意ください。

広島アカシア会会長 白井 孝司(59回)

第645回広島月例アカシア懇談会(4月例会)

開催日時:
2022年4月16日(土)18時30分~
会  場:
リーガロイヤルホテル広島(広島市中区基町6-78) tel 082-502-1121
卓話講師:
広島大学附属中・高等学校 学校長 鈴木 由美子氏
写真
「アフターコロナへと向かう附属中高の取組」
コロナ禍の中でも生徒たちは工夫して体育祭などの学校行事を行い、楽しい学校生活を送っています。出口が見えてきたアフターコロナへの方向性はSDGsの取組でもありますので、新しい時代へと向かう附属中高の今をご紹介いたします。
申込先:
080-4558-6714(74回山木戸 隆子)
hiroshima.acacia@gmail.com(広島アカシア会)
締切日:
2022年4月12日(火)
懇談会費:
5,000円
 

※必ず事前にお申込みの上、ご参加ください。新型コロナウイルス感染対策として、参加者数と参加者名を確定する必要があり、予約しておられない場合はご入室できない場合があります。ご了承ください。

広島アカシア会会長 白井 孝司(59回)

第644回広島月例アカシア懇談会(3月WEB月例会)のお知らせ

2022年3月の広島月例アカシア懇談会はWEB例会として開催いたします。
例会が近づきましたら追ってZOOMIDをご案内します。(ZOOM入室の際は『~回生 お名前』の表示にして頂くようお願い致します。)
アカシア会員であればどなたでも参加可能です。皆様奮ってご参加ください。

開催日時:
2022年3月19日(土)18時~20時
卓話講師:
公益財団法人 慈圭会精神医学研究所所長・川崎医科大学名誉教授 青木 省三氏(61回)
写真
卓話内容:「小説『ぼくらの心に灯ともるとき』にいたる道のり」
精神科医として40余年、日々、多くの方の話を聞いてきました。これまで専門書などは書いてきましたが、小説は初めてです。これは瀬戸内のジャズバーを舞台にした、ちょっと変わった人たちの新生・再生の物語。
その物語にいたるまでの、高校からの道のり、精神科医として考えてきたことなど、話したいと思います
参加方法:
参加をご希望の方は、以下のアドレスまでお問合せください。
hiroshima.acacia@gmail.com(広島アカシア会)

広島アカシア会会長 白井 孝司(59回)

第643回広島月例アカシア懇談会(2月WEB月例会)のお知らせ

2022年2月の広島月例アカシア懇談会はWEB例会として開催いたします。
例会が近づきましたら追ってZOOMIDをご案内します。(ZOOM入室の際は『~回生 お名前』の表示にして頂くようお願い致します。)
アカシア会員であればどなたでも参加可能です。皆様奮ってご参加ください。

開催日時:
2022年2月19(土)18時~20時
卓話講師:
ひろしま下肢静脈瘤クリニック 院長 黒木 慶一郎氏(74回)
写真
卓話内容:「心臓血管外科専門医が下肢静脈瘤専門クリニックを開設してしまいました。」
緊急手術を含め、生きる死ぬの病と戦っていたのですが、3年前に生死に関係のない病気を専門にするようになりました。
その心情、そして皆様が知っているようで知らない、下肢静脈瘤治療の世界をお伝えできれば幸いです。
参加方法:
参加をご希望の方は、以下のアドレスまでお問合せください。
hiroshima.acacia@gmail.com(広島アカシア会)

広島アカシア会会長 白井 孝司(59回)

第642回広島月例アカシア懇談会(1月WEB月例会)のお知らせ

2022年1月の広島月例アカシア懇談会はWEB例会として開催いたします。
例会が近づきましたら追ってZOOMIDをご案内します。(ZOOM入室の際は『~回生 お名前』の表示にして頂くようお願い致します。)
アカシア会員であればどなたでも参加可能です。皆様奮ってご参加ください。

開催日時:
2022年1月23日(日)18時~
卓話講師:
ANT-Hiroshima 理事長 渡部 朋子氏(62回)
写真
卓話内容:「アフガニスタンを通して見えてくるもの」
私は、2002年に初めてパキスタンのシャムシャトウ、アフガン難民キャンプを訪れて以来、今日まで様々なプロジェクトを両国で実施してきました。混迷するアフガニスタンに生きる女性の声や、プロジェクトを行う中で私が感じたことなどをお話ししたいと思います。
参加方法:
参加をご希望の方は、以下のアドレスまでお問合せください。
hiroshima.acacia@gmail.com(広島アカシア会)

広島アカシア会会長 白井 孝司(59回)

第641回広島月例アカシア懇談会(12月WEB月例会)のお知らせ

12月の広島月例アカシア懇談会はWEB例会として開催いたします。
例会が近づきましたら追ってZOOMIDをご案内します。(ZOOM入室の際は『~回生 お名前』の表示にして頂くようお願い致します。)
アカシア会員であればどなたでも参加可能です。皆様奮ってご参加ください。

開催日時:
2021年12月18日(土)18時~20時
卓話内容:
音楽を通して社会を〈視〉る
― 童謡・唱歌はいつから「日本人の心のふるさと」になったのか ―
卓話講師:
立教大学社会学部教授 井手口 彰典氏(87回)
写真
卓話内容:「日本人の心のふるさと」童謡・唱歌。しかしそのイメージは常に今と同じだったわけではありません。激動の社会のなか、童謡・唱歌はどのように受容されてきたのか。その推移を眺めれば、今を生きる私たちの「常識」の脆さが見えてきます。
参加方法:
参加をご希望の方は、以下のアドレスまでお問合せください。
hiroshima.acacia@gmail.com(広島アカシア会)

広島アカシア会会長 白井 孝司(59回)

第640回広島月例アカシア懇談会(11月WEB月例会)のお知らせ

新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえて、11月例会はWEB例会とさせて頂きます。
例会が近づきましたら追ってZOOMIDをご案内します。(ZOOM入室の際は『~回生 お名前』の表示にして頂くようお願い致します。) アカシア会員であればどなたでも参加可能です。皆様奮ってご参加ください。

開催日時:
2021年11月21日(日)18時~20時
卓話内容:
手術そして麻酔、広島大学病院での最新医療の現状
卓話講師:
広島大学病院手術部長 准教授 仁井内 浩氏(69回)
写真
卓話内容:手術医療の進化は目覚ましく、手術技術のみならず麻酔の進歩は安全な手術に大きく貢献しています。また手術支援ロボットをはじめとする手術のAI化も急速に進んでいます。今回の卓話では広島大学病院の最新手術医療について紹介します。
参加方法:
参加をご希望の方は、以下のアドレスまでお問合せください。
hiroshima.acacia@gmail.com(広島アカシア会)

広島アカシア会会長 白井 孝司(59回)

第639回広島月例アカシア懇談会(10月WEB例会)のお知らせ

新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえて、10月例会はWEB例会とさせて頂きます。
今回は、WEB例会ならではの企画として、ベトナムから3名の卓話講師をお招きしております。
皆様奮ってご参加ください。
例会が近づきましたら追ってZOOM接続情報をご案内します。
ZOOM入室の際は『~回生 お名前』の表示にして頂くようお願い致します。

開催日時:
10月17日(日)19時~20時30分
卓話内容:
ベトナム“それぞれのサバイバル”
卓話講師:
卜部和興氏(59回) TTCL Vietnam Senior General Manager
原本俊彦氏(67回) ヤクルトベトナム 社長
前表秀明氏(75回) 東京海上ベトナム 社長
重満紀章氏(81回) 三井物産 元ベトナム駐在員
参加方法:
参加をご希望の方は、以下のアドレスまでお問合せください。
hiroshima.acacia@gmail.com(広島アカシア会)

広島アカシア会会長 白井 孝司(59回)

2021年度アカシア会総会(全国・広島 合同)

開催日時:
2021年7月17日(土) 18:00~
開催方法:
リモート開催(ZOOM)
次  第:
(1)全国アカシア会総会
2020年度事業報告・決算報告、2021年度事業計画・予算(案)、役員改選 他
(2)広島アカシア会総会
2020年度事業報告・決算報告、2021年度事業計画・予算(案) 他
(3)懇親会
卓 話(全国アカシア便り ~ 各地域から)
会  費:
無料
参加方法:
広島アカシア会あてにEメールにてご連絡ください。 折り返し、参加方法をお伝えいたします。
hiroshima.acacia@gmail.com(広島アカシア会)
※アカシア会事務局のメールアドレスとは異なりますのでご注意ください。

第637回広島月例アカシア懇談会(4月WEB例会)のお知らせ

4月の広島月例アカシア懇談会をWEB月例会として開催致します。(広島アカシア会員以外でも、アカシア会員であればどなたでも参加可能です。)
例会が近づきましたら追ってZoomIDをご案内致します(zoom入室の際は『~回生 お名前』の表示にして頂くようお願い致します。)

附属の卒業生なら誰でも参加可能ですので、広島アカシア会員に留まらず同窓生で連絡のつく方には可能な限り拡散して頂ければ幸いです。

開催日時:
2021年4月17日(土)19時~21時
卓話講師:
広島大学附属中・高等学校校長 鈴木 由美子先生
参加方法:
参加をご希望の方は、以下のアドレスまでお問合せください。
hiroshima.acacia@gmail.com(広島アカシア会)

広島アカシア会会長 白井 孝司(59回)

広島アカシア会WEB月例会開催のご案内

来る3月20(土)19:00~広島アカシア会WEB月例会を開催致します。(広島アカシア会員以外でも、アカシア会員であればどなたでも参加可能です。)
例会が近づきましたら追ってZoomIDをご案内致します(zoom入室の際は『~回生 お名前』の表示にして頂くようお願い致します。)

附属の卒業生なら誰でも参加可能ですので、広島アカシア会員に留まらず同窓生で連絡のつく方には可能な限り拡散して頂ければ幸いです。
参加をご希望の方は、以下のアドレスまでお問合せください。
皆様のご参加をお待ちしております。

問い合わせ先 hiroshima.acacia@gmail.com(広島アカシア会)

広島アカシア会会長 白井 孝司(59回)

「広島月例アカシア懇談会」3月月例会について

広島アカシア会は、既に新たな試みとしての「WEB月例懇談会」の開催を決定し、「懐かしい恩師のメッセージ」など、皆様のご期待に沿えるような月例会となるよう準備しております。
日程が決まりましたら、ホームページにてご案内致しますので、今しばらくお待ち頂くようお願い致します。

広島アカシア会会長 白井 孝司(59回)

「広島月例アカシア懇談会」3月例会(第636回)
開催見送りのお知らせ

〈これ迄の様な「例会」(皆さんが集まる形態)は中止と致します〉
★次のご案内は3月1日にアカシア会ホームページに掲載致します。

広島県の「第3次新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策」は2月21日まで継続され、県内の感染沈静化にはもう少し時間が必要な状況となっています。広島市の感染状況は「ステージ IV (感染爆発)」から「ステージ II (感染漸増)」に引き下げられましたが、広島アカシア会が独自に定めた月例会再開基準の「ステージ I (感染散発)」までは引き下げられておらず、3月17日の3月例会は開催を見送ることといたしました。
このような状況を打開するために、広島アカシア会は新たな形の月例会を模索しており、詳細が決まりましたらアカシア会ホームページ(広島アカシア会行事予定)にてご案内いたします。
会員の皆様には、大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

広島アカシア会会長 白井 孝司(59回)

「広島月例アカシア懇談会」2月例会(第636回)
開催見送りのお知らせ

新型コロナウイルス感染症の感染拡大が止まらない状況が続き、広島県内における感染状況は「ステージ2」が継続され、広島県は1月17日までとしていた「集中対策の取り組み」を18日以降も継続する方針としています。このような状況を鑑み、2月17日開催予定としておりました2月例会の開催を見送ることといたしました。
会員の皆様には1月例会開催見送りに続く、度重なる見送りのお知らせとなり大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

なお、3月以降の対応につきましては、アカシア会ホームページ(広島アカシア会行事予定)にてご案内いたします。

広島アカシア会会長 白井 孝司(59回)

広島アカシア12月特別例会(第636回)中止及び
1月特別例会(第637回)の開催見送りのお知らせ

新型コロナウイルス感染症が再び流行を拡大させており、2020年11月30日には、広島県内における感染状況のステージが2に引き上げられたところです。
つきましては、本年12月17日開催予定としておりました広島アカシア12月特別例会(第636回)を中止することといたします。
また、2021年1月の特別例会(第637回)につきましても、開催を見送ることといたします。
ご出席の申込みをいただいておりました会員の皆様にはご迷惑をかけすることとなり、大変申し訳ございませんが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
なお、2月以降の対応につきましては、アカシア会ホームページ(広島アカシア会行事予定)にて別途ご案内いたします。

広島アカシア会会長 白井 孝司(59回)

広島月例アカシア懇談会(5月以降例会)中止のお知らせ

2020年5月16日開催予定としておりました広島月例アカシア懇談会は、3月・4月に引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止とさせていただきます。 また、以降の広島月例アカシア懇談会につきましても、当面中止とさせていただきます。 ご出席をご予定いただいておりました会員の皆様には大変ご迷惑をかけ申し訳ございませんが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

再開の際には、会報およびアカシア会ホームページ(広島アカシア会行事予定)にてご案内させていただきます。

広島アカシア会会長 吉中 康麿(50回)

広島月例アカシア懇談会(3月例会)中止のお知らせ

2020年3月17日開催予定としておりました広島月例アカシア懇談会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止とさせていただきます。
ご出席をご予定いただいておりました会員の皆様には大変ご迷惑をかけ申し訳ございませんが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

4月以降の広島月例アカシア懇談会につきましては、2020年4月広島アカシア会報および、アカシア会ホームページ(広島アカシア会行事予定)にてご案内させていただきます。

広島アカシア会会長 吉中 康麿(50回)

第635回広島月例アカシア懇談会(2月例会)

開催日時:
2020年2月17日(月) 午後6時30分から
会  場:
ひろしま国際ホテル(広島市中区立町3-13 TEL:082-248-2323)
卓話講師:
(株)もみじ銀行 取締役頭取 小田 宏史氏(70回)
懇談会費:
5,000円(88回以降の卒業生3,000円)
アカシア会員なら参加自由。お気軽に直接会場にお越しください。
写真
卓話内容:「地域金融機関の役割について ~長寿化の時代に向けて~」
地域金融機関として、地域課題を解決し、地域の生活を豊かにすることを使命と考えています。その課題の一つとして高齢化・長寿化にスポットを当て、現状の再確認とこれからの対応を考えていきます。