広島アカシア会 行事予定
月例アカシア懇談会 開催予定一覧
(変更となる可能性がありますので、詳しくは各月のお知らせをご確認ください)
日付 | 開始時間 | 会場 | 卓話者 | タイトル |
---|---|---|---|---|
2023年12月16日(土) | 18:00 |
SENDA LAB (広島大学東千田キャンパス内) |
新井俊一郎氏(41回) | 激動の昭和史を生きた母校の秘話 |
2024年1月27日(土) | 18:00 |
SENDA LAB (広島大学東千田キャンパス内) |
アカシア会長 槙本良二氏(69回) 他 |
パネルディスカッション 「アカシアの未来を語る」 |
2024年2月24日(土) | 18:00 |
SENDA LAB (広島大学東千田キャンパス内) |
メンタルトレーナー 高畑好秀氏(77回) |
思い込みを打破して自分の可能性を広げる |
2024年3月16日(土) | 18:00 |
SENDA LAB (広島大学東千田キャンパス内) |
広島大学 副学長 津賀一弘氏(69回) |
広島大学東千田キャンパスの紹介(仮) |
2024年4月17日(水)予定 | 未定 |
SENDA LAB (広島大学東千田キャンパス内) |
広島大学附属中・高等学校 学校長 石田 弓氏(予定) |
未定 |
2024年5月 | 未定 |
SENDA LAB (広島大学東千田キャンパス内) |
株式会社コムタスグループ取締役 横川 淳氏(83回) |
未定 |
2024年6月 | 未定 |
SENDA LAB (広島大学東千田キャンパス内) |
株式会社笑顔428 代表取締役 中西一彦氏(72回) |
未定 |
第663回広島月例アカシア懇談会(12月例会)のお知らせ
12月例会も、先月に初開催いたしました広島市中区東千田町の広島大学東広島キャンパス内の大学施設「SEND LAB」を会場として、広島月例アカシア懇談会を開催いたします。
*会場内での食事・アルコール付きの月例会(卓話)となっております。
多数のご参加をお待ちしております。
- 開催日時:
- 2023年12月16日(土)午後18時より
- 会 場:
-
SENDA LAB(広島大学東千田キャンパス内)*下記地図ご参照
- 会 費:
- 5,000円(92回以上は3,000円)
- 卓話者:
- 新井 俊一郎 氏(41回)被曝体験証言者
- 演 題:
- 激動の昭和史を生きた母校の秘話
- コメント:
- もともと男子校だった母校。東京と広島にだけあった高等師範学校の附属中学校。サッカーを導入した広島高師の附属も強かった。軍事教練とは本物の戦争ごっこ。母校構内に爆弾落下し死者一名。原爆で学籍簿も預金通帳も焼失。被爆寸前に「農村動員挺身隊」として出動。「敵前逃亡だ」との誹謗中傷。その裏話。敗戦後に男女共学となって大騒動 等々、母校の秘話についてお話しいたします。
- 参加方法:
-
会場用意の都合上、事前申し込みとさせていただきます。
参加をご希望の方は、12月12日(火)までに以下のリンクにある
お申込みフォームから申し込みをお願いします。
https://forms.gle/u1SGeTHGNESvyKSf9
お電話でのお申込みも受け付けています。アカシア会事務局まで 082-253-5581
※当日広報が会場で写真を撮影し、月会報、広島アカシア会のフェイスブック等でPR致します。- <オンライン(ZOOM)での同時配信>
またzoomでも同時配信をいたします。
当日、会場にお越しいただけない方は、事前申し込みのうえ、こちらでご視聴ください。 - <オンライン(ZOOM)での同時配信>
- 参加費:
- 無料(ただし、ZOOM参加の上限が100名ですので、
先着100名を超えるとアクセスできなくなります) - 参加方法:
- 参加をご希望の方は、上記申し込みフォームにある
「オンライン(ZOOM)参加」に参加表示をしてください。
申し込みフォーム登録のメールアドレスにZOOMの参加アクセスコードなどを
送信いたしますので、そこからお入りください。
※当日広報が会場で写真を撮影し、会報「アカシア」、
広島アカシア会のフェイスブック等でPR致します。 - 問合せ先:
- hiroshima.acacia@gmail.com
アカシア会・広島アカシア会 上下幹事(85回・91回) -
卓話者近影
-
同期の皆さんとの集合写真
-
会場の様子
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- 卓話講師:
- 広島テレビ放送 専務取締役 十川 淳氏(70回)
- タイトル:
- 「地元のテレビ局が見た『G7広島サミット』」
- コメント:
-
『サミット』が地元で開かれてるなんて、こんなこと一生に一度あるかないか。しかも自分はテレビ局で働いている!でも、いったい何からどう手を付けていいものやら・・・。そんな悪戦苦闘の1年をお伝えできれば、です。
また、例会に先立ちまして、令和5年度広島アカシア会総会が開催され、令和4年度事業報告・決算、令和5年度事業計画・予算、令和5年度役員体制、について説明のうえ、いずれも承認されました。
当日は会場とオンラインで、合わせて42名もの方々にご来場、ご視聴を頂きました。
*卓話内容・例会の詳細につきましては、「会報アカシア」8月号に掲載を致します。 -
卓話講師:十川さん
-
70回同期の皆さん
-
会場の様子
-
- 卓話講師:
- 協会けんぽ 前広島支部長 向井 一誠氏(53回)
- タイトル:
- 「協会けんぽの成り立ちと課題」
- コメント:
-
「協会けんぽ」を知っていますか?正式名称は全国健康保険協会です。加入者数4千万人超を誇る日本(世界?)最大の保険者です。どのような経緯で発足したのか、その当時の状況などをお話ししたいと思います。
当日は会場とオンラインで、合わせて42名もの方々にご来場、ご視聴を頂きました。
*卓話内容・例会の詳細につきましては、「会報アカシア」8月号に掲載を致します。 -
-
-
-
- 卓話講師:
- 広島大学附属中・高等学校新校長 石田 弓 先生
- タイトル:
- 「生徒の教師イメージと相談行動との関連」
- コメント
-
今年度から校長職を拝命いたしました広島大学の石田です。生徒の健やかな成長を支援していくに際して,教員による教育相談は重要な課題と言えますが,悩みを抱えた時,生徒が安心して教員に相談できるにはどのようなことが大切なのか,1つの研究成果をもとにお話しいたします。
当日は会場とzoomで、合わせて58名もの大勢の方々にご来場、ご視聴を頂きました。
心より御礼申し上げます。 -
- 開催日時:
- 2023年3月18日(日) 16時~
- 会 場:
- 合人社ウェンディ ひと・まちプラザ
(広島市中区袋町6-36 広島市まちづくり市民交流プラザ) - 会 費:
- 2,000円
- 卓話講師:
- 広島経済大学メディアビジネス学部教授 井上 英之 氏 (67回)
- タイトル:
- 「HIROSHIMAの可能性~カープやお好み焼きだけじゃない~」
- コメント:
- 三十数年ぶりに広島に戻ってきて、広島には世界に通じる魅力的な「地域資源」が数多くあると感じます。その「地域資源」を磨き、デジタルメディアを通じて世界に発信し、世界のファンと直接つながることで、HIROSHIMAの未来が拓けるのではないか。そういう視点でHIROSHIMAの可能性についてお話したいと思っています。
-
※今年度(来年3月まで)の例会は、コロナ感染対策を重視して、対面形式の会場開催で行いますが、茶話会形式(お茶とお菓子)での開催として、お酒類・食事の提供はありません。
- 参加方法:
-
会場の用意の都合上、事前申し込みとさせていただきます。
参加をご希望の方は、以下のリンクにあるお申込みフォームから申し込みをお願いします。
※当日広報が会場で写真を撮影し、月会報、広島アカシア会のフェイスブック等でPR致します。 https://forms.gle/u1SGeTHGNESvyKSf9
- <オンライン(ZOOM)での同時配信>
またzoomでも同時配信をいたします。
当日、会場にお越しいただけない方は、事前申し込みのうえ、こちらでご視聴ください。 - 参加費:
- 無料(ただし、ZOOM参加の上限が100名ですので、先着100名を超えるとアクセスできなくなります)
- 参加方法:
- 参加をご希望の方は、上記申し込みフォームにある「オンライン(ZOOM)参加」
に参加表示をしてください。
申し込みフォーム登録のメールアドレスにZOOMの参加アクセスコードなどを送信いたしますので、
そこからお入りください。
※当日広報が会場で写真を撮影し、会報「アカシア」5月号、広島アカシア会のフェイスブック等でPR致します。 - 問合せ先:
- hiroshima.acacia@gmail.com
- 運 営:
- 広島アカシア会 84回90回上下幹事
- 卓話講師:
- 広島テレビ勤務 青木 芳允 氏 (87回)
- タイトル:
- 「部長!育休を取らせて下さい!」
-
40歳、テレビ局勤務、所属は報道部。奥さんは同級生。そんな僕に、産まれた初めての子供は双子でした。そこで僕は1年間、会社を休んで育児に専念することに。「部長!育休とらせて下さい!」から始まった1年で見えたもの、その体験記をお話しします。
との内容でのご講話を頂きました。
当日は会場とzoomで、合わせて74名もの大勢の方々にご来場、ご視聴を頂きました。
心より御礼申し上げます。 -
-
-
- 例会の詳細につきましては、「会報アカシア」4月号にて掲載を致します。
- 会報アカシア」の新規購読者を募集しております。
購読に興味を持たれた方は、広島アカシア会のメールアドレス(hiroshima.acacia@gmail.com)へメール、または、お電話でアカシア会事務局(電話082-253-5581)までお申込みください。 - 開催日時:
- 2022年1月21日(土)
- 卓話講師:
- 広島市民病院放射線科 松浦 寛司 氏
- タイトル:
- 「見えないメスでがんと闘う」
-
わが国の死因の第1位はがんで、2人に1人ががんに罹患し、3人に1人ががんで亡くなります。がん治療の3本柱というと、手術、放射線治療、抗がん剤治療です。しかし、わが国では手術を選択される患者さんが多く、放射線治療の浸透率は諸外国に比べ未だ十分とはいえません。
近年、コンピュータ技術の急速な進歩により、放射線治療の高精度化が進んでいます。それにより、飛躍的な治療成績向上と副作用の軽減が得られ、手術に匹敵する治療成績も報告されるようになりました。一方で、この領域に携わる医療者のマンパワーが足りない状況です。
本卓話では、放射線治療の最前線や裏話を紹介します。皆様に正しく理解していただき、わが国において放射線治療が広く浸透していくことを期待しています。
という内容で公演をして頂きました。
会場とオンラインで65名もの方々にご来場、視聴頂き、大盛況のうちに閉会致しました。この場を借りて御礼申し上げます。
詳細は2023年アカシア会報3月号に掲載致します。楽しみにお待ちして頂けると幸いです。 -
-
-
-
-
- 開催日時:
- 2022年12月17日(土) 15時~
- 会 場:
- 合人社ウェンディ ひと・まちプラザ
(広島市中区袋町6-36 広島市まちづくり市民交流プラザ)
※今年度(2023年3月まで)の例会は、コロナ感染対策を重視して、対面形式の会場開催で行いますが、茶話会形式(お茶とお菓子)での開催として、お酒類・食事の提供はありません。 - 卓話講師:
- 叡啓大学 准教授 土本 康生 氏(81回)
- タイトル:
- 「インターネットは誰のもの?」
- コメント:
-
一般的にインターネットが日本で使われるようになったのが1995年。以降、25年以上が過ぎ、ものごころついた時にはインターネットが存在している世代が社会の中心を担 い始める時代がやってきました。そのような状況の下、国家など特定の権力が及ばないインフラとして誕生し成長してきた人類共通のインフラであるインターネットは、その特定の権力により人類から奪われてしまいそうになり始めています。と同時に、インターネットの英語表記が「The Internet」から「internet」に関わりつつあります。この意味をあ らためて考えながらインターネットが人類にとってどうあるべきなのかを議論したいと考えています。
という内容で公演をして頂きました。
会場とオンラインで57名の方々に来場頂き、大盛況の中で終了いたしました。 ありがとうございました。
なお、卓話内容の詳細は、「会報アカシア」2月号(2月上旬発送)にて掲載をいたします。 -
(卓話の様子と土本さん) -
(卓話の様子:マルチメディアスタジオでの参加者) -
(終了後、卓話者 土本さん(中央手前)を囲んで)
第662回広島月例アカシア懇談会(11月例会) 開催速報
令和5年11月18日(土)に、第662回広島月例アカシア懇談会(11月例会)を開催いたしました。
今回より、中区東千田町広島大学東千田キャンパス内の新会場「SENDA LAB」での開催となり、InstaChord株式会社 代表 永田 雄一 氏(84回)より、『「誰でも弾ける楽器」開発の経緯』と題して卓話をいただき、会場・オンラインを合わせて54名もの皆様にご参加いただきました。
ご参加いただきました皆様方、誠に有難うございました。
詳細は2024年アカシア会報2月号に掲載致しますので、どうぞ楽しみにお待ちくださいませ。
第661回広島月例アカシア懇談会(10月例会) 開催速報
令和5年10月15日(日)に第661回広島月例アカシア懇談会(10月例会)を開催いたしました。
今回は、新たな試みとして、広島市中区東千田町の広島大学東千田キャンパスに隣接する「東千田公園」芝生広場でのバーベキュー大会を、家族参加型でお昼12時から開催しました。 当日は、タープテント、テーブル、椅子を設営し、肉や魚など様々な食材と飲み物をご用意し、好天にも恵まれ、アカシア会員30名とそのご家族の皆様方も多数ご参加いただき、楽しいひと時を過ごしました。
ご参加いただきました皆様方、誠に有難うございました。 詳細は2023年アカシア会報12月号に掲載致しますので、どうぞ楽しみにお待ちくださいませ。
第660回広島月例アカシア懇談会(9月例会) 開催速報
8月16日(土)、第660回広島月例アカシア懇談会(9月例会)が開催されました。
今回は「ホームカミング月例会」と題し、母校、広大附属中・高の文化祭の開催日と同日に月例会を開催し、月例会では、文化祭に参加いただいた皆様が撮影した母校の写真などを見ながら懇親会を楽しみました。
当日は、会場にて34名の皆様方にご参加いただきました。心より御礼申し上げます。
詳細は2023年アカシア会報11月号に掲載致しますので、どうぞ楽しみにお待ちくださいませ。
第659回広島月例アカシア懇談会(8月例会) 開催速報
8月13日(日)15時より、広島国際会議場地下2階「ヒマワリ」にて、第659回広島月例アカシア懇談会(8月例会)を開催いたしました。
過去3年間、コロナ禍で開催できなかった8月例会の恒例行事「新卒業生歓迎会」を4年ぶりに復活することができました。
当日は、この間のコロナ禍で中止をした110回~113回の4学年にわたる新卒業生、および母校の先生方をお迎えすることとし、計180名の方々にご参加頂きました。
心より御礼申し上げます。
詳細は2023年アカシア会報10月号に掲載致しますので、どうぞ楽しみにお待ちくださいませ。
第658回広島月例アカシア懇談会(6月例会) 開催速報
6月24日(土)夕刻、広島国際会議場「ラン」にて、第658回広島月例アカシア懇談会(6月例会)が開催され、広島テレビ放送 専務取締役 十川 淳氏(70回)から卓話をいただきました。
第657回広島月例アカシア懇談会(5月例会) 開催速報
5月27日(土)、第657回広島月例アカシア懇談会(5月例会)が広島国際会議場地下2階「コスモス」にて開催され、53回の向井一誠さんに卓話をお願いしました。
第656回広島月例アカシア懇談会(4月例会) 開催速報
4月17日(月)19時より、第656回広島月例アカシア懇談会(4月例会)が広島国際会議場地下2階「ラン」にて開催され、広島大学附属中・高等学校新校長 石田 弓 先生によるご講演をいただきました。
第655回広島月例アカシア懇談会(3月例会)のお知らせ
第654回広島月例アカシア懇談会(2月例会) 開催速報
2月例会は、2023年2月19日(日) 17時から、合人社ウェンディ ひと・まちプラザ北棟6階 マルチメディアスタジオにて開催されました。
第652回広島月例アカシア懇談会(1月例会)速報
第652回広島月例アカシア懇談会(12月例会)速報
