広島アカシア会 概要
会報購読料の口座振替への切り替えご協力のお願い
会報アカシア579号(10月号)等にてご案内しておりました「会報購読料口座振替導入に係る議案」が、11月19日開催の広島アカシア会臨時総会に於いて可決承認されました。
本12月会報に委託先の口座振替決済代行業者「日本システム収納」専用の口座振替依頼書を掲載しております。趣旨をご理解のうえ、必要事項をご記入・押印のうえご返送いただくか、インターネット手続きでお申込みいただきますよう、お願い申し上げます。
1. 変更趣旨
(1) 皆様の納入手続きの簡略化
ここ数年、広島アカシア会の会員数が減少傾向にあり、会報購読料も減少しております。その理由の一つとして、毎年の郵便振替手続の煩雑さが考えられます。銀行口座振替にすることで購読者の皆様の手間を少しでも楽にできるのではないかと考えております。
(2) 事務局の事務負担軽減
現在は納入者チェックを手作業で行っており、納入者の入力作業などの事務作業が大変です。また、会費の二重振込も毎年発生しておりご返金等の手続きをしております。 口座振替により、この事務局の負担が劇的に簡略化できます。
2. 購読料の変更
口座振替手数料112円が必要ですので、購読料を従来の2,000円から2,112円といたしますが、現在の郵便振替手数料(152円~313円)は振込者負担ですので、40円~201円と僅かですが皆様のご負担が軽減されます。
3. 口座振替のお手続き
(1) 申込書方式
同封の「預金口座振替依頼書・自動払込利用申込書(日本システム収納)」に引落口座の金融機関名(ゆうちょ銀行でも可)・口座番号・口座名義をご記入、口座お届けのご印鑑を押印のうえ、同封の返信用封筒に入れてアカシア会事務局にお送りください。
(2) インターネット手続き方式
上記の「口座振替依頼書」を使わず、直接インターネット上で口座振替申し込みができるインターネット口座振替受付も可能です。簡単に手続きできますので、添付しております「インターネット口座振替受付申込方法のご案内」のQRコードからご自分のスマートホン・タブレットでお手続きください。(QRコードで出る日本システム収納のサイトから、お名前とメールアドレスを入力すると手続き案内のメールが届きますので、それに従って入力すると完結します)
4. 引落予定日
2023年度分から開始し、年1回、4月22日の引落予定となります。(郵便振替用紙の配布は行いません)
代表者ご挨拶
白井前会長のご勇退により、新会長未選出のまま新年度を迎えました。当面は会長を空席とし本田が会長職の代行を務め、4人の副会長、幹事長、事務局長が中心となって運営して参ります。
月例懇談会は2021年度も、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、従来のようなホテルでの対面式月例懇談会の開催を中止し、オンライン型会議ソフトZOOMを使用し「オンライン月例懇談会」を開催致しました。2021年度は計8回開催し457人の会員の皆様に参加して頂きました。日本全国のみならず、ロサンゼルス、パラグアイ、ベトナム等広く海外で活躍されている同窓生の皆様に、時差という壁を乗り越え世界各地から参加して頂き、大変有意義な月例懇談会となりました。
2022年4月の月例懇談会から従来のような対面式を再開し、3年ぶりの月例懇談会開催に多くの会員の皆様に参加して頂きました。今後も、可能な限り従来のような対面式の月例懇談会を開催する予定としております。
しかしながら、大きく社会生活が変わるポストコロナ時代を迎え「時代の変化に取り残されたら、淘汰される」との危機感と、全ての会員の皆様がより参加しやすい形式とするため、当番幹事が主体となって、従来の形式にこだわらない新しい形の「月例懇談会」を下記基本コンセプトに沿って、企画・運営していくことに致しました。
【基本コンセプト】
*創立記念日の17日にこだわらない(土曜日・日曜日を活用)
*夕方18時30分開催にこだわらない(参加しやすい日中開催を検討)
*気軽な飛び入り参加可能形式にこだわらない(事前予約制の継続)
*固定した会場設定にこだわらない(毎回会場が変わる楽しみを演出)
また、会員の皆様から頂戴しております「購読料」の納付方法を、利便性を最優先に考え、「郵便局窓口納付方式」から「銀行口座自動引き落とし方法」への移行も検討して参ります。(詳細は、会報8月号に掲載。)
会員の皆様、時代の変化に沿った新しい形式の月例懇談会に、ご理解とご協力をお願い致します。
広島アカシア会について
全国に9つある「地域アカシア会」の一つでありますが、地元広島にある同窓会として、アカシア会の繁栄とアカシア人の交流を願う役割を担うものと致します。
〇「友諠のみその」であり続ける組織
〇対価を求めない真の友情が形成できる組織
アカシア会とは、「母校」という絆で結ばれた、年齢差と価値観の差を超越し、恩典も対価も求めず、先輩・後輩の微妙な信頼関係を構築し、ただ母校の「誇り」と「熱い想い」と「奉仕の心」により存続する自由な組織であります。運営は細かな規約がなくとも「伝統」でこなし、困ったときには相談し、何となく解決していく。こんな面白い「アカシア人の集まり」が広島アカシア会だと思います。
委員会組織について
広島アカシア会には、下記の4つの委員会があります。
1.総務・財務委員会
2.例会委員会
3.広報(会報・HP)委員会
4.改革・新規事業委員会
4名の副会長が4つの委員会を主催し、これに幹事長、事務局長、幹事、当番上・下幹事が各委員会に所属し、例会・会報をはじめ財政の健全化、事業の見直し、新たな試みへ挑戦、年代を超えたコミュニケーションの充実等を円滑に図ることにより、課題発見の早期化を図って参ります。
活動の概略
・月例アカシア懇談会を開催 参加費:都度設定
・会報アカシア(全国版を除く)を年10回発行 購読料:2,000円
現在の会員数
902名(2021年度末・購読料納付者数)
役員構成
会長 | 空席 | |
副会長 | 長沼 毅 | 卒業回 61 回 |
副会長 | 本田 和哉 | 卒業回 62 回 |
副会長 | 三原 千惠 | 卒業回 66 回 |
副会長 | 砂古 伸二 | 卒業回 72 回 |
監事 | 天畠 純子 | 卒業回 57 回 |
幹事 | 木本 薫 | 卒業回 57 回 |
幹事長 | 竹末 耕三 | 卒業回 67 回 |
事務局長 | 栗栖 史匡 | 卒業回 85 回 |
お問合せ連絡先
アカシア会事務局
E-mail:akashia@fuhs.hiroshima-u.ac.jp
事務局住所:広島市南区翠1-1-1